毘沙門天へ初詣

28年 毘沙門天

こんばんは。海徳ひろしです。
毘沙門天へ初詣にいきました。
仁王門をくぐり、参道を登ります。

毘沙門天 参道

本堂は一昨年前の広島土砂災害で被災しました。
いまだ、修繕工事の最中です。

毘沙門天 本堂

広島・緑井権現山にある「毘沙門天」は、須彌山(しゅみせん)
の中腹におられて仏法をお守りになる四天王の一人で「多聞天」
ともいい、北方の守護神です。 現在の毘沙門天堂は1065年頃、
現在地に修業僧教尊が行基菩薩の作といわれる毘沙門尊像を安置
したのが始まりです。
「毘沙門通り商店街振興組合資料から引用」

弘法大師と福石です。

毘沙門 ②

福石

今年の毘沙門天の初寅大祭は、
平成28年2月13日(土)・14日(日)に開催されます。
御本尊御開帳は13日正午から14日16時までに11回、
福餅お授けは14日15時です。
例年2万人で賑わう初寅祭ですが、
今年は土日と重なったので、例年より人出が多いと思います。

権現山毘沙門堂総代長・中野悦夫さんは常々
「元の姿に戻す道のりは長いけど絶対に諦めない」と言われています。

今後も復興へのお手伝いをさせていただきます。

2016/01/02

カレンダー

まちのトピックス

都市計画道路長束八木線の暫定整備完了について

長束八木アイキャッチ
広島市では「復興まちづくりビジョン」に基づき都市計画道路・長束 八木線の整備が進んでいます。 (令和6年12月21日・・・

月別アーカイブ